Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
時々、やたら昔のファミコンサウンドが聴きたくなる
FCとは思えない音楽ですね。流石 コナミです。独自拡張音源の音は凄い。ラグランジュポイントは別格ですね。サンソフトもイイ感じですね。
サンソフトもいいですよねー😄
耳が幸せでした。素晴らしい音色としか言いようがありません。素晴らしい。。
効果音を消してBGMだけで聞かせてくれて良かったです。他の人も言ってますが、メガテン2は拡張音源とは言え音質的にはファミコン最高のソフトなので、収録されても良かったかも知れませんね。コナミは納得です。ゲーム内容との両立してるのも特徴的ですね。
良質BGMの厳選、ありがとうございます。とても興味深く、楽しく拝聴させていただきました。ファミコンでもこんなに綺麗な音が出るんだと、改めて感激しております。でも、やっぱりよく聞くとファミコンの音なんですよね。世代的なものもあるのかもしれませんが、ファミコンの音を聞くと、なんかこう、元の場所に戻って来たかのような、すっと心に入り込むような、落ち着いた気持ちになります。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます😄
サンソフトは、サンプリング音源でベースを鳴らして、ドラムは三角波+ノイズでシンセドラムっぽい音を鳴らすと言う、それまで他メーカーのやっていなかった音源の使い方をして素晴らしい曲を奏でていましたね。コナミでもサンプリング音源はドラムとオケヒットにしか使っていなかったし、ベースがリアルになるとあれだけ曲の雰囲気が変わるのかと驚いたものです。
なるほど、そうなんですね🤔
内蔵音源でどうやってあの音を出していたのかこちらの解説で納得できました😊ベース音もすごいですが、余った?三角波をドラムに転用しているのもスゴイ‼
この頃のコナミは、MSXでもFCでも変態的な技術で、音楽だけじゃなく映像なんかも素晴らしく良い物を出してましたね。
MSXでは神メーカーでしたね😊
当時のコナミのサウンド、グラフィックは群を抜いてましたがコナミはRPGを作るのが下手な印象が当時私は中学か高校生でしたがありましたね
ファミコンにFM音源が搭載されていた作品があったとは知りませんでした。ラグランジュポイントにしか搭載されなかったのがおしまれますね。
コナミはベース音が特徴的でしたね。テクノスジャパンなんかも音に特徴がありました。あとサンソフトは特に後期ソフトの音が良すぎる。そして、忘れちゃいけないのが拡張音源使えない海外のファミコン、NESで変態的曲を多数作っていたティム・フォリン氏の曲ですね。ソルスティスや日本未発売ですがシルバーサーファーなんかはどうやって作ってるのか…もはやオーパーツです。
動画で見ましたが、たしかに凄いですね😳
コナミは音だけでなく曲もいいですね。全部良いけど、ファルシオンやニコルは特に気に入ってた。
コナミ率の高さよw女神転生Ⅱが入ってないの意外だったな。個人的にはこうしたコナミ勢を抑えてファミコンではNo.1の音だったと思う。コナミは会社的に力を入れてそうな大作じゃなくても音がいいから困るw
大好きだったコナミという変態企業wラグランジュポイントのOPシーンは何度見直したことか
OPのBGMいいですよねー😄
音楽もそうだしドット絵や16色しかないのにめちゃくちゃ美麗なグラフィックなど、限られたハードの性能で良いものを作ろうとしてとんでもない職人芸が生まれていた時代
88とかは8色であんなにキレイなドット絵でしたからね😊
ロックマンシリーズもイイ音出してましたよね。自分は特にロックマン2のBGMが好きでした。
ファミコンで育ってきた世代やからかファミコン音源聞いてるとメッチやりたくなってくる
FCの内蔵音源自体は高性能だったんだけどそれを引き出すには技術と容量が必要だったということかなその点でもドラクエは凄いな
ドラクエ1は容量がカツカツで、オープニングとエンディング以外の曲は3音使えなくて2音しか使ってない、と聞いたことはあります。
ドラクエは音源はさておき、曲がいいですからね😄
カセット買えずにディスクシステムで遊んでたせいか今もPWM音源好きです
グラⅡは最高だと思う!
天地を喰らうの攻城戦ボンバーキングのメインテーマ迷宮組曲のボーナスステージ等は外せないですねぇ後、1回聞いたら頭から離れない、ナゾラーランドの爆風トモちゃん(爆走トモちゃん)雰囲気ぴったりなふぁみこん探偵倶楽部のオープニングとか挙げればいくらでも出てきますねぇやっぱファミコンの音楽は好きだ
やはりファミコンの良質BGMというテーマには欠かせないですもんね、悪魔城伝説。ソフトこそ所持してはいませんが、ファミコンで最高のBGMだと思っています。
DPCM音源をフルに使ったサマーカーニバル92烈火とテトラスターなども凄かったけど、カプコンのほとんどファミコンBGMでは、あえてDPCM音源無しでいろんな名曲を生み出したのも素晴らしいもんです。
カプコンも強かったですね😊
プレイしたことはありませんが、シルバーサーファーや同じ作曲者のソルスティスもすごいサウンドでした。
そうなんですね😌動画で見てみます😊
悪魔城伝説は、めっちゃテンション上がる曲やったなぁ
そうですね、いい曲多いですね😊
@@hyretro ファイナルファンタジーⅢも、当時感動したサウンドでしたね😌
A-JAX、グラディウスIIが出る前のコナミに、ゲーメストが「コナミはPSGの使い方がうまいからファミコンのBGMでも聞き惚れてしまうぞ!」「コナミは無理してFM音源の波に乗らなくてもPSGで十分!」と言っていたのを思い出しますw あれから35年経っても変わらぬこの真実
なるほど、ゲーメストにそんな記事あったんですね😌
当時としては普通なのかもしれませんが、コンシュマー機をもってない会社なのに独自音源ICのAsic設計ができる人がゲーム会社にいるという事実今では考えられないほど人材の豊富さ。
YMOのテクノポップ見たいな感じでだんだんBGMも進化をしてきている。
この中ではサンソフトがマイナーだけど、いい音&曲ですね。ドラスレ4に近いなと思いました。
グラディウスIIは初めてプレイした時、グラフィックとサウンドに度肝を抜かれたなぁ。シューティング下手で、2面がやっとだったけど、友達がプレイしてるのを見てるだけで楽しかった
私も得意ではなかったです😅
ファミコン内臓音源(矩形波2音・三角波1音・ノイズ1音・DPCM1音)これを基本に以下の音源が追加されてるって所かなMMC(任天堂・光栄・エニックス)(矩形波2音)【メタルスレイダーグローリー・三国志Ⅱ・ジャストブリード】VRC6(コナミ)(矩形波2音・ノコギリ波1音)【悪魔城伝説・魍魎戦記MADARA】VRC7(コナミ)(FM音源6音)【ラグランジュポイント・タイニートゥーン2(音源未使用)】N16x(ナムコ)(波形メモリ音源8音)【えりかとさとるの夢冒険・デジタルデビル物語 女神転生Ⅱ】Sun Soft 5B(サン ソフト)(3音中 矩形波・ノイズどちらかを選択して使用可能)【ギミック!】ここら辺が音源が乗ってるメモリバンク切り替えチップかな番外編としてディスクシステムの音源があるけど(波形メモリ1音)rAf worldに関してはROM価格が下がった事でできた容量の余裕にベース音のDPCMデータをぶち込んで重厚な音を作るっていうチートを使ってるって所かな(^-^;
詳しいですね😳よくわかりました😄
@@hyretro アレンジやっててここ知らないと総突っ込みにあいますからね(´・ω・`)
VRCもやはり6と7では違いますね今でなくても普通ならコストカットが当たり前な世の中ですがこの時ならではの勢いと情熱が産んだ奇跡みたいな代物ですね
アーケードゲームも各メーカーが音に力入れてましたね😊
やっぱりコナミですか。マダラとラグランジュポイントの戦闘は良いですね。
サンソフトがすごいな、内蔵音源であの質ってのが凄い。今仕事でサン電子の機器を使ってるんですが、世代が近い人と「サン電子懐かしいですねぇww」なんて話してます。
ゲームいっきが、ものすごいインパクトでしたよね😅
KONAMIのラグランジュポイントは初めて知りましたが音もグラもSFCレベルですね。音に限ってはサターンやプレステの下の方のソフトなら勝てるかも、凄いオーバースペック。
凄いですよね😅
「King of Kings(NAMCO)」とか好きだったなぁ。ゲームの音楽ってひたすらループするから難しいって、どこかの作曲家が言ってたとおもう。 あと、「3D HOT RALLY(Nintendo)」は、いまでもドライブしながら聴いてる。
ラグランジュの音源でグラディウスとかドラキュラシリーズなんかも作ってみてほしかったですね
色々、聴いてみたかったですね😅
ラグランジュポイント、初めて見ましたがこれもうX1と言われてもへぇ~そうか~と思ってしまうレベルで驚きました。コナミ、ほんと昔はよかったですよね~・・・ナムコ、お前もだw
ナムコもそうですね😅
内蔵音源オンリーだとドラゴンスレイヤー4には度肝を抜かれた記憶ファミコンなのにこんな音色が出るの?と本当に恐るべし古代祐三
ドラスレファミリーも人気ありますね😊
カセットにFM音源チップを乗せるとなるとコストが心配ですね。しかしファミコンにしろMSXにしろ、この時代は色んなことが目新しかったなぁ。。。ハード的に無理な事を工夫して実現している技術力を感じるのがワクワクして楽しかった。
昔は、投資開発が盛んになっていた時代ですしね。アーケードだと基板そのものを開発したりしていたのですから、家庭用にも色々やってしかるべきですね。
実はVRC6はFM音源チップではないのです、メモリーコントローラがメインだったりしますついでに拡張音源機能が内蔵されてるんです、ただまあ…FM音源のために乗せてることが多いだけなんですがw
個人的に最高のファミコンサウンドはFF3ですね。コナミはゴエモン2とかが江戸時代的なBGMとか昭和ノスタルジー感あって好き。良質サウンドといったらスーパースターフォースとか飛龍の拳2とか。音源スペックというより作品ベースで挙げてったら、きりがない。
FFは幻想的でいいですよね😊
ご紹介のソフト以外では女神転生Ⅱが好きですね
ですね、女神転生Ⅱもイイですね😊
FC後期には、コナミ、ナムコ、サンソフトがサウンドの優れた御三家といった感じでしたね。N106搭載のメガテンⅡは収録しててもおかしくなかったですね。Death MatchとかHallucinationとか初耳ではひっくり返ったものでした。
どれもいいですねぇ。ぜひ他のハードでも同じ企画お願いします。
実は同じ8ビットハードとして、セガ・マスターシステムとPCエンジンも選んで録画してました😄ファミコンだけで尺が長くなってしまったので今度アップしますね😊
矩形波倶楽部は素晴らしい👍
タイトルだけ見てKONAMI無双なのがわかった。FCに限らず業務用もパソコン(主にMSX系)も凄かったなぁ。
MSXではコナミ断トツですね😊
ラグランジュポイントは某RTA走者の動画で知って音楽いいなーって思ったなぁ
كانت العاب جميله للغايه أستمر اتمنى لك يوم سعيد أنا صديقي جديده في انتظارك احلى لايك
ファミコンのグラディウスⅡは、当時は拡張音源かと思ってました
私も今回、この動画作るのに調べて初めてしりました😅
ソルスティスだよなぁ内蔵音源だけであのプログレ感は最高よ日本未発売でもいいならシルバーサーファーも
どちらも動画見てみましたが、良いですね😊それより気になったのが、ソルスティスの難解さです😰
ティム・フォリンは化け物ですわ
拡張音源無しなら、タイトーもこの時期、割りと頑張っていましたミネルバトンサーガや不動明王伝などは一聴の価値ありです
ファミコンの良音質神曲といえばやっぱ真っ先に思いつくのはカービィ夢の泉だなあ
KONAMIって当時はソフトに本体とは別音源の何かを付けるの好きだったよねーだから他のメーカーとは音が格段に良かった
やり込んだ思い出補正なんでしょうけどドラスレファミリーの音楽が凄くいい音と思ってました
ドラスレもいいですね😄
ギミックって拡張音源(PSG)載ってませんでしたっけ?限られた音源でどこまですごい音を出せるか(各社)、どこまで音源を感じさせない曲作りをするか(ハドソン、任天堂とか)、拡張音源でファミコンとは思えない音を出すか(コナミ、ナムコ、サンソフト)アプローチが多彩でロマンあふれる時代でした。
調べましたがよく分からなかったですね😥そういう話もあるようですが、音が良すぎてそうなってるのか、本当に拡張音源が内蔵されてるのか真意はわからないです😥
@@hyretro ギミック!は拡張音源乗ってますよ(SUNSOFT 5Bって言うチップ)コメ主さんが書いている通りPSG互換の音源です!サウンドテストでしか聴けない「STRANGE MEMORIES OF DEATH」って曲がカッコよくて好き♪
バイオ戦士DANの4面やボス戦。スーパースターフォースの時空歴0316年〜0001年や後半に侵入するダンジョンのBGMがすごくかっこいい🎵
ほーそうなんですね😄
天地を喰らう2 諸葛孔明伝も秀逸です。
動画見て見ましたが、なかなかいいですね😊
内蔵音源のみって言うにはSUNベースはちょっと反則かなとおもっちゃいますねコナミは拡張音源無しでも何か一味違う感じがするのがすごい後カプコンあたりも聞けばカプコンとわかるのがすごいかなと思いますね
FC後期に出たソルスティスというゲームもオープニング曲がすごくてオススメです
そうなんですね、動画見てみます😊
暴れん坊天狗のスコアランキングのBGMは衝撃だったなあ
わからない…😅
@@hyretro これですね。デルタサンプリングを駆使してます。ruclips.net/video/48hqu3Vw1Vg/видео.htmlsi=_wn-293L5TiZc71X 通常BGMもいいですよ。
源平の中潟氏だっけ
DPCMだけで鳴らしてますからね。ある意味型破りです
音の良さかわからないですが、ディスクシステムの「ゼルダの伝説」のオープニング。AメロとBメロの間の「ガン♪ガン♪ガン♪ガン♪」と重い鐘のような音が、「これから始まる壮絶な伝説の予感」を感じさせ、震えていた子ども時代の思い出。
ディスクシステムの拡張音源あって出せる音ですね。 ファミコンカセット版のゼルダ1は音がしょぼいです。
安定のコナミと後期のサンソフト。個人的にはへべれけがお気に入り。
この当時のコナミは良かったですね…
コナミの良さを語ろうとするとどうしても過去形になってしまうのが寂しいですね(^^;自分はバトルトードの音が好きでした。あれもファミコンの音とは思えないくらいすごい
有能なクリエイターが大勢抜けてますからね😰
コナミの矩形波倶楽部いい音楽入れていたよなぁ今は生音いくらでも入れられるけど3音でこれだけワクワクする音楽を作れるなんていいんだよなぁ規制の中で工夫するのが良いのかな
龍が如くやグランド・セフト・オートⅤ、ウィッチャー3などなどプレイして面白かったですが、BGMは何も残ってないんですよね。単純だからこそ記憶に鮮明にに残ってるんですよね😌
@@hyretro展開が複雑なクラシックより和音3つで作られたポップソングの方が親しみやすくて覚えやすいのと同じ感じですよね
スターソルジャーが入っていませんね。絶対王者の悪魔城に太刀打ちできる唯一のファミコンのBGMだと思いますがね。フルパワーアップ(BGM)に掛けた情熱と当時の作曲における苦悩話を作曲者自らが自身のようつべで語っています。
入社試験で落ちたハドソンですね😅大好きなメーカーです。たしかにBGMは今でも覚えてますね😊
コナミなら他に沙羅曼蛇とか、火の鳥、キングコング2 スーパー魂斗羅なんかの曲がいいですよ!あと、カプコンのスゥイートホーム とかロックマン1と2と3(自分的にはロックマンは曲がいいと思うのは3までですかね。)忍のアクションゲームでKageとか同じく忍び物だと忍者龍剣伝(特に2が好き)とかも最高にいいですよ。
そういえば沙羅曼蛇入れてなかったですね😰
FM音源とかカセット内部に入れて補った。工夫が冴えるね。FCは基本3音、ディスクシステムの1音。だからすぎやまこういちサンは天才だよ😁任天堂の近藤サンも天才です。
グラ2、悪魔城、MADARAがなかったら…と思ったけど、当たり前にあって安心しました
当たり前に入れました😅
シルバーサーファーがないなんて
厳密にはVRC6もVRC7の音源チップの名前ではなく、機能の一つして音源機能がある、といった方が正しいです。VRCは仮想ロムコントローラー(Virtual ROM Controller)というシリーズで、その名の通り元々ROMバンク切り替え用途で作られたシリーズで、6と7にはさらに音源機能が追加された形ですね。
なるほど🤔勉強になります😄
グラディウスと悪魔城ぐらいしか知らないけど、最後のギミックなんてもうファミコンの音楽辞めてますやん
こうして聞いてみると、さすがに音源チップを内蔵していることもあって、ラグランジュポイントが図抜けているね。それとサンソフトなら、是非バットマンも紹介して欲しかった。
バットマンも録画はしたんですけど、編集の際に抜けてました😥
良いですな~
KONAMIの矩形波倶楽部namcoのナムコ・グランドオーケストラタイトーのZUNTATACDで小遣い無くなるくらい買いまくってたよ
S.S.T.BANDがお気に入りでした😊
パワードリフト聴きながらチャリンコ立ち漕ぎしてたよ😆
悪魔城伝説は後に出たsfc盤ドラキュラが音楽に関しては劣化した?と思うほど良かったと個人的に思いましたね。また、ここには出ませんでしたが女神転生Ⅱも外せないかと。サイバーパンクなBGMが素晴らしかった。こちらも後に出た旧約女神転生より良かった。技術的に難しかったんでしょうがねぇ。
女神転生Ⅱもなかなかですね😄
再生する前からコナミが多いんだろうなぁって思ったくらいコナミは抜けてたね。音も良いけどメロディも良いんだわ
音源が良くても曲がイマイチだったらここまで人気にならなかったでしょうね😌
80年代90年代のゲームシーンは、テクノロジーの進化が本当に日進月歩で、ゲームセンターに行けばその度に未知なる新しい発見、進化があったし、毎週のゲーム情報誌もその度に未知なる新しい発見と未知なる新しい情報があった。90年代後半からIT革命が起き、それはそれで未知なるものなので刺激的で楽しかった。だが、00年代中頃になるとそれもだいぶ成熟していき、スマホ登場で大衆化されるとITの世界も魅力が薄れた。未知なる刺激というのはこれまではたいがい若者と共にあったと思うが、今はそういったものがなかなかないように思う。
グラフィックが良くなったり、BGMが良くなったり感動しましたね。😌
スマホの前はガラケーそしてガラケー後期の前はガラケーに和音時代。ファミコンも同じ、何もない時代に作られて開発され、多くのソフトが販売されファミコン~スーファミへそしてプレステへ。現代はスマホでも原神のような凄いゲーム音楽がまるで当たり前の時代だけどこうして振り返ると時代に挑戦して面白いゲーム残念ながらクソゲーにぞくされてしまったゲーム沢山あるけどその開発者たちの競い会いの結果名作やそれを支えたBGMの素晴らしささですね
着うた?でしたっけ、入力しましたね😅
ファミコン→スーファミ→プレステって流れはちゃうやろ笑笑
ラフワールドの音楽はベースだけFM音源だと思います。
ファミコンのFM音源はコナミだけじゃないですかね?自信はないですが…😥
グラディウスはそのままの音源だけどファミコン後期名作達似含まれるグラディウス2はカセット内に別に音源チップ載ってるからね?
そうですね😌
忍者龍剣伝、キャプテン翼2等のテクモシアター系は入ってくると思った
なるほど~、今回は超定番ゲームですね😅
B'zとグラディウスⅡって同い年だったのか。
B’z好きですが、そこは気が付かなかったですね😅
コナミワイワイワールドもいいですよ😮
KONAMIはBGMにこだわってましたよね😌
実際には演奏用のチャンネルが少ないので、動画のようには聞こえないのがファミコンですけどね。
サンソフトの『バトルフォーミュラ』もなかなかに良かったんですよ(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
サンソフト、クソゲー感が強いメーカーですが💦BGMに力入れてまたね😊
ラグランジュポイントのサテライトベースの曲を使わないだと~!?
失礼しました😅
やはりグラ2最高。
MADARAの戦闘シーン、ミネルバトンサーガにしか見えん。ミネルバトンサーガの曲は未だ聴きますが、神曲が多い。
ミネルバトンは良作でしたね、海の曲は哀愁があって好きでした。続編は開発チームが変わったのか凡作になってしまいました…戦闘システムや世界観そのままに進化してればFF、DQに並ぶ巨頭になってたと思います。
@@くろべえ-w3u当時、ショーケースに並ぶ数ある有力候補の中からバッテリーバックアップが魅力的だっただけで買ってしまい後悔しかけましたが、いやぁ当たりでしたね。シルヴァサーガはプレイしてませんが何故かシルヴァサーガ2はプレイ、傭兵と神像が強過ぎて戦闘はほぼ放置ゲー化してましたが、そこそこ楽しめました。シリーズ化、して欲しかったですね。ストーリーも、過去に三大RPGメーカーとか言われてたとこに負けない出来でしたしね。エストポリスシリーズも、勿体無い…タイトー…
PCエンジンの名作エメラルドドラゴンなんかも、これ系の戦闘システムですよ。ターン制って意味じゃ独眼竜正宗なんかも同じ。当時は普通にあった。
サイコソルジャー…
比較対象にはならないですが、同時期に発売された”マイコン”の「PC-8001mkII」は、「ピー」としか音が出ませんでした。
当時はマイクロコンピュータ(マイコン)でしたね😅
個人的にはFF2だな色々辛いシナリオだったしね…
個人的にはコナミの大魔司教ガリウスがイチオシかな
なるほど~あれもいい曲ですね😊
え?グラ2って内蔵音源?知らんかった。
MADARAは音いいんだけどね戦闘AIがバカなんよなぁそして、鬼のエンカウント率wwwラグランジュポイントはあれもいいのだけど敵が固いのよなぁ。。。この頃のコナミはRPG作り立てなんで、バランスのとり方に難がある少し作り慣れてきた感じがあるのが「ゴエモン外伝」なのだけど金が溜まらない・・・バイトしまくる羽目になる
キャプテン翼Ⅱが入ってない…😢
イースは?!イースは無いんですか?!
曲は最高で大好きですが、ファミコンの音源とは思えないがテーマだったので、入っていません😥移植がビクター?だったと思いますが、ファルコムだったら違ったかもしれませんね😥
コナミ矩形波倶楽部は私の青春です。
この頃のコナミは最強だよな〜・・・と思ったけどコメント読んでサンも任天堂も最強だった あとナムコとスクウェアも強かった あとビック東海相当最強 あれ最強って何?
ナムコも捨てがたいですが、やっぱりコナミ最強です😊
ゲームの腕前は…
あれ?ソロモンの鍵がない😮
魍魎戦記MADARAは?
あっ!あった笑あの音は凄い!!
あれ?魍魎戦記MADARAはフィールドBGMが凄いのに😰
ファミコンというしょぼい環境に甘んじ、しょぼーいゲームになるのは普通にある事だ。しかし、しょぼい環境の中にあってなお現状を打破し上を目指す姿勢は人生哲学にも通ずるものを感じる。コナミの職人達・日本の職人にはそういう気高さのようなものがある。何でもできる2023年のゲームにはこういった情熱は感じないし、若い世代がレトロゲームに興味を持つのはそういうものを感じているからかもしれない。
何でもそうですよね、そこにロマンがあります😊
まさにその通り働き方改革とかハラスメントという言葉が情熱までかき消している現代
ハラスメントは普通にNG美化しすぎるのもどうかなと思うが
@@rojKrnDRc9nwJmy そうですね、ただ今は過剰すぎます。悪いことして先生に怒られ叩かれるのが当たり前でしたが、今では虐待。だから怒られ慣れていない若者が社会に入っていけないということもありますね。
それっぽい言葉や言い回しを並べれば、一見もっとらしい作文が出来る例。中身はスカスカ
時々、やたら昔のファミコンサウンドが聴きたくなる
FCとは思えない音楽ですね。流石 コナミです。
独自拡張音源の音は凄い。ラグランジュポイントは別格ですね。
サンソフトもイイ感じですね。
サンソフトもいいですよねー😄
耳が幸せでした。
素晴らしい音色としか言いようがありません。
素晴らしい。。
効果音を消してBGMだけで聞かせてくれて良かったです。
他の人も言ってますが、メガテン2は拡張音源とは言え音質的には
ファミコン最高のソフトなので、収録されても良かったかも知れませんね。
コナミは納得です。ゲーム内容との両立してるのも特徴的ですね。
良質BGMの厳選、ありがとうございます。とても興味深く、楽しく拝聴させていただきました。ファミコンでもこんなに綺麗な音が出るんだと、改めて感激しております。
でも、やっぱりよく聞くとファミコンの音なんですよね。世代的なものもあるのかもしれませんが、ファミコンの音を聞くと、なんかこう、元の場所に戻って来たかのような、すっと心に入り込むような、落ち着いた気持ちになります。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます😄
サンソフトは、サンプリング音源でベースを鳴らして、ドラムは三角波+ノイズでシンセドラムっぽい音を鳴らすと言う、それまで他メーカーのやっていなかった音源の使い方をして素晴らしい曲を奏でていましたね。
コナミでもサンプリング音源はドラムとオケヒットにしか使っていなかったし、ベースがリアルになるとあれだけ曲の雰囲気が変わるのかと驚いたものです。
なるほど、そうなんですね🤔
内蔵音源でどうやってあの音を出していたのかこちらの解説で納得できました😊
ベース音もすごいですが、余った?三角波をドラムに転用しているのもスゴイ‼
この頃のコナミは、MSXでもFCでも変態的な技術で、音楽だけじゃなく映像なんかも素晴らしく良い物を出してましたね。
MSXでは神メーカーでしたね😊
当時のコナミのサウンド、グラフィックは群を抜いてましたがコナミはRPGを作るのが下手な印象が当時私は中学か高校生でしたがありましたね
ファミコンにFM音源が搭載されていた作品があったとは知りませんでした。ラグランジュポイントにしか搭載されなかったのがおしまれますね。
コナミはベース音が特徴的でしたね。
テクノスジャパンなんかも音に特徴がありました。
あとサンソフトは特に後期ソフトの音が良すぎる。
そして、忘れちゃいけないのが拡張音源使えない海外のファミコン、NESで変態的曲を多数作っていたティム・フォリン氏の曲ですね。ソルスティスや日本未発売ですがシルバーサーファーなんかはどうやって作ってるのか…もはやオーパーツです。
動画で見ましたが、たしかに凄いですね😳
コナミは音だけでなく曲もいいですね。全部良いけど、ファルシオンやニコルは特に気に入ってた。
コナミ率の高さよw
女神転生Ⅱが入ってないの意外だったな。
個人的にはこうしたコナミ勢を抑えて
ファミコンではNo.1の音だったと思う。
コナミは会社的に力を入れてそうな大作じゃなくても音がいいから困るw
大好きだったコナミという変態企業w
ラグランジュポイントのOPシーンは何度見直したことか
OPのBGMいいですよねー😄
音楽もそうだしドット絵や16色しかないのにめちゃくちゃ美麗なグラフィックなど、
限られたハードの性能で良いものを作ろうとしてとんでもない職人芸が生まれていた時代
88とかは8色であんなにキレイなドット絵でしたからね😊
ロックマンシリーズもイイ音出してましたよね。
自分は特にロックマン2のBGMが好きでした。
ファミコンで育ってきた世代やからかファミコン音源聞いてるとメッチやりたくなってくる
FCの内蔵音源自体は高性能だったんだけどそれを引き出すには技術と容量が必要だったということかな
その点でもドラクエは凄いな
ドラクエ1は容量がカツカツで、オープニングとエンディング以外の曲は3音使えなくて2音しか使ってない、と聞いたことはあります。
ドラクエは音源はさておき、曲がいいですからね😄
カセット買えずにディスクシステムで遊んでたせいか今もPWM音源好きです
グラⅡは最高だと思う!
天地を喰らうの攻城戦
ボンバーキングのメインテーマ
迷宮組曲のボーナスステージ
等は外せないですねぇ
後、1回聞いたら頭から離れない、ナゾラーランドの爆風トモちゃん(爆走トモちゃん)
雰囲気ぴったりなふぁみこん探偵倶楽部のオープニングとか挙げればいくらでも出てきますねぇ
やっぱファミコンの音楽は好きだ
やはりファミコンの良質BGMというテーマには欠かせないですもんね、悪魔城伝説。ソフトこそ所持してはいませんが、ファミコンで最高のBGMだと思っています。
DPCM音源をフルに使ったサマーカーニバル92烈火とテトラスターなども凄かったけど、
カプコンのほとんどファミコンBGMでは、あえてDPCM音源無しでいろんな名曲を生み出したのも素晴らしいもんです。
カプコンも強かったですね😊
プレイしたことはありませんが、シルバーサーファーや同じ作曲者のソルスティスもすごいサウンドでした。
そうなんですね😌
動画で見てみます😊
悪魔城伝説は、めっちゃテンション上がる曲やったなぁ
そうですね、いい曲多いですね😊
@@hyretro ファイナルファンタジーⅢも、当時感動したサウンドでしたね😌
A-JAX、グラディウスIIが出る前のコナミに、ゲーメストが「コナミはPSGの使い方がうまいからファミコンのBGMでも聞き惚れてしまうぞ!」「コナミは無理してFM音源の波に乗らなくてもPSGで十分!」と言っていたのを思い出しますw あれから35年経っても変わらぬこの真実
なるほど、ゲーメストにそんな記事あったんですね😌
当時としては普通なのかもしれませんが、コンシュマー機をもってない会社なのに
独自音源ICのAsic設計ができる人がゲーム会社にいるという事実
今では考えられないほど人材の豊富さ。
YMOのテクノポップ見たいな感じでだんだんBGMも進化をしてきている。
この中ではサンソフトがマイナーだけど、いい音&曲ですね。ドラスレ4に近いなと思いました。
グラディウスIIは初めてプレイした時、グラフィックとサウンドに度肝を抜かれたなぁ。
シューティング下手で、2面がやっとだったけど、友達がプレイしてるのを見てるだけで楽しかった
私も得意ではなかったです😅
ファミコン内臓音源(矩形波2音・三角波1音・ノイズ1音・DPCM1音)
これを基本に以下の音源が追加されてるって所かな
MMC(任天堂・光栄・エニックス)(矩形波2音)【メタルスレイダーグローリー・三国志Ⅱ・ジャストブリード】
VRC6(コナミ)(矩形波2音・ノコギリ波1音)【悪魔城伝説・魍魎戦記MADARA】
VRC7(コナミ)(FM音源6音)【ラグランジュポイント・タイニートゥーン2(音源未使用)】
N16x(ナムコ)(波形メモリ音源8音)【えりかとさとるの夢冒険・デジタルデビル物語 女神転生Ⅱ】
Sun Soft 5B(サン ソフト)(3音中 矩形波・ノイズどちらかを選択して使用可能)【ギミック!】
ここら辺が音源が乗ってるメモリバンク切り替えチップかな
番外編としてディスクシステムの音源があるけど(波形メモリ1音)
rAf worldに関してはROM価格が下がった事でできた容量の余裕にベース音のDPCMデータをぶち込んで重厚な音を作るっていうチートを使ってるって所かな(^-^;
詳しいですね😳
よくわかりました😄
@@hyretro
アレンジやっててここ知らないと
総突っ込みにあいますからね
(´・ω・`)
VRCもやはり6と7では違いますね
今でなくても普通ならコストカットが当たり前な世の中ですが
この時ならではの勢いと情熱が産んだ奇跡みたいな代物ですね
アーケードゲームも各メーカーが音に力入れてましたね😊
やっぱりコナミですか。
マダラとラグランジュポイントの戦闘は良いですね。
サンソフトがすごいな、内蔵音源であの質ってのが凄い。
今仕事でサン電子の機器を使ってるんですが、
世代が近い人と「サン電子懐かしいですねぇww」なんて話してます。
ゲームいっきが、ものすごいインパクトでしたよね😅
KONAMIのラグランジュポイントは初めて知りましたが音もグラもSFCレベルですね。
音に限ってはサターンやプレステの下の方のソフトなら勝てるかも、凄いオーバースペック。
凄いですよね😅
「King of Kings(NAMCO)」とか好きだったなぁ。ゲームの音楽ってひたすらループするから難しいって、どこかの作曲家が言ってたとおもう。 あと、「3D HOT RALLY(Nintendo)」は、いまでもドライブしながら聴いてる。
ラグランジュの音源でグラディウスとかドラキュラシリーズなんかも作ってみてほしかったですね
色々、聴いてみたかったですね😅
ラグランジュポイント、初めて見ましたがこれもうX1と言われてもへぇ~そうか~と思ってしまうレベルで驚きました。
コナミ、ほんと昔はよかったですよね~・・・ナムコ、お前もだw
ナムコもそうですね😅
内蔵音源オンリーだとドラゴンスレイヤー4には度肝を抜かれた記憶
ファミコンなのにこんな音色が出るの?と
本当に恐るべし古代祐三
ドラスレファミリーも人気ありますね😊
カセットにFM音源チップを乗せるとなるとコストが心配ですね。
しかしファミコンにしろMSXにしろ、この時代は色んなことが目新しかったなぁ。。。
ハード的に無理な事を工夫して実現している技術力を感じるのがワクワクして楽しかった。
昔は、投資開発が盛んになっていた時代ですしね。
アーケードだと基板そのものを開発したりしていたのですから、家庭用にも色々やってしかるべきですね。
実はVRC6はFM音源チップではないのです、メモリーコントローラがメインだったりします
ついでに拡張音源機能が内蔵されてるんです、ただまあ…FM音源のために乗せてることが多いだけなんですがw
個人的に最高のファミコンサウンドはFF3ですね。コナミはゴエモン2とかが江戸時代的なBGMとか昭和ノスタルジー感あって好き。良質サウンドといったらスーパースターフォースとか飛龍の拳2とか。音源スペックというより作品ベースで挙げてったら、きりがない。
FFは幻想的でいいですよね😊
ご紹介のソフト以外では女神転生Ⅱが好きですね
ですね、女神転生Ⅱもイイですね😊
FC後期には、コナミ、ナムコ、サンソフトがサウンドの優れた御三家といった感じでしたね。N106搭載のメガテンⅡは収録しててもおかしくなかったですね。Death MatchとかHallucinationとか初耳ではひっくり返ったものでした。
どれもいいですねぇ。ぜひ他のハードでも同じ企画お願いします。
実は同じ8ビットハードとして、セガ・マスターシステムとPCエンジンも選んで録画してました😄
ファミコンだけで尺が長くなってしまったので今度アップしますね😊
矩形波倶楽部は素晴らしい👍
タイトルだけ見てKONAMI無双なのがわかった。
FCに限らず業務用もパソコン(主にMSX系)も凄かったなぁ。
MSXではコナミ断トツですね😊
ラグランジュポイントは某RTA走者の動画で知って音楽いいなーって思ったなぁ
كانت العاب جميله للغايه أستمر اتمنى لك يوم سعيد أنا صديقي جديده في انتظارك احلى لايك
ファミコンのグラディウスⅡは、当時は拡張音源かと思ってました
私も今回、この動画作るのに調べて初めてしりました😅
ソルスティスだよなぁ
内蔵音源だけであのプログレ感は最高よ
日本未発売でもいいならシルバーサーファーも
どちらも動画見てみましたが、良いですね😊
それより気になったのが、ソルスティスの難解さです😰
ティム・フォリンは化け物ですわ
拡張音源無しなら、タイトーもこの時期、割りと頑張っていました
ミネルバトンサーガや不動明王伝などは一聴の価値ありです
ファミコンの良音質神曲といえばやっぱ真っ先に思いつくのはカービィ夢の泉だなあ
KONAMIって当時はソフトに本体とは別音源の何かを付けるの好きだったよねー
だから他のメーカーとは音が格段に良かった
やり込んだ思い出補正なんでしょうけど
ドラスレファミリーの音楽が凄くいい音と思ってました
ドラスレもいいですね😄
ギミックって拡張音源(PSG)載ってませんでしたっけ?
限られた音源でどこまですごい音を出せるか(各社)、どこまで音源を感じさせない曲作りをするか(ハドソン、任天堂とか)、拡張音源でファミコンとは思えない音を出すか(コナミ、ナムコ、サンソフト)
アプローチが多彩でロマンあふれる時代でした。
調べましたがよく分からなかったですね😥
そういう話もあるようですが、音が良すぎてそうなってるのか、本当に拡張音源が内蔵されてるのか真意はわからないです😥
@@hyretro ギミック!は拡張音源乗ってますよ(SUNSOFT 5Bって言うチップ)
コメ主さんが書いている通りPSG互換の音源です!
サウンドテストでしか聴けない「STRANGE MEMORIES OF DEATH」って曲がカッコよくて好き♪
バイオ戦士DANの4面やボス戦。
スーパースターフォースの時空歴0316年〜0001年や後半に侵入するダンジョンのBGMがすごくかっこいい🎵
ほーそうなんですね😄
天地を喰らう2 諸葛孔明伝も秀逸です。
動画見て見ましたが、なかなかいいですね😊
内蔵音源のみって言うにはSUNベースはちょっと反則かなとおもっちゃいますね
コナミは拡張音源無しでも何か一味違う感じがするのがすごい
後カプコンあたりも聞けばカプコンとわかるのがすごいかなと思いますね
FC後期に出たソルスティスというゲームもオープニング曲がすごくてオススメです
そうなんですね、動画見てみます😊
暴れん坊天狗のスコアランキングのBGMは衝撃だったなあ
わからない…😅
@@hyretro これですね。デルタサンプリングを駆使してます。ruclips.net/video/48hqu3Vw1Vg/видео.htmlsi=_wn-293L5TiZc71X 通常BGMもいいですよ。
源平の中潟氏だっけ
DPCMだけで鳴らしてますからね。ある意味型破りです
音の良さかわからないですが、ディスクシステムの「ゼルダの伝説」のオープニング。
AメロとBメロの間の「ガン♪ガン♪ガン♪ガン♪」と重い鐘のような音が、「これから始まる壮絶な伝説の予感」を感じさせ、震えていた子ども時代の思い出。
ディスクシステムの拡張音源あって出せる音ですね。 ファミコンカセット版のゼルダ1は音がしょぼいです。
安定のコナミと後期のサンソフト。個人的にはへべれけがお気に入り。
この当時のコナミは良かったですね…
コナミの良さを語ろうとするとどうしても過去形になってしまうのが寂しいですね(^^;
自分はバトルトードの音が好きでした。あれもファミコンの音とは思えないくらいすごい
有能なクリエイターが大勢抜けてますからね😰
コナミの矩形波倶楽部
いい音楽入れていたよなぁ
今は生音いくらでも入れられるけど
3音でこれだけワクワクする音楽を作れるなんて
いいんだよなぁ
規制の中で工夫するのが
良いのかな
龍が如くやグランド・セフト・オートⅤ、ウィッチャー3などなどプレイして面白かったですが、BGMは何も残ってないんですよね。
単純だからこそ記憶に鮮明にに残ってるんですよね😌
@@hyretro
展開が複雑なクラシックより和音3つで作られたポップソングの方が親しみやすくて覚えやすいのと同じ感じですよね
スターソルジャーが入っていませんね。
絶対王者の悪魔城に太刀打ちできる
唯一のファミコンのBGMだと思いますがね。
フルパワーアップ(BGM)に掛けた情熱と
当時の作曲における苦悩話を作曲者自らが
自身のようつべで語っています。
入社試験で落ちたハドソンですね😅
大好きなメーカーです。
たしかにBGMは今でも覚えてますね😊
コナミなら他に沙羅曼蛇とか、火の鳥、キングコング2
スーパー魂斗羅なんかの曲がいいですよ!あと、カプコンのスゥイートホーム とかロックマン1と2と3(自分的にはロックマンは曲がいいと思うのは3までですかね。)忍のアクションゲームでKageとか同じく忍び物だと忍者龍剣伝(特に2が好き)とかも最高にいいですよ。
そういえば沙羅曼蛇入れてなかったですね😰
FM音源とかカセット内部に入れて補った。工夫が冴えるね。FCは基本3音、ディスクシステムの1音。だからすぎやまこういちサンは天才だよ😁任天堂の近藤サンも天才です。
グラ2、悪魔城、MADARAがなかったら…と思ったけど、当たり前にあって安心しました
当たり前に入れました😅
シルバーサーファーがないなんて
厳密にはVRC6もVRC7の音源チップの名前ではなく、機能の一つして音源機能がある、といった方が正しいです。
VRCは仮想ロムコントローラー(Virtual ROM Controller)というシリーズで、
その名の通り元々ROMバンク切り替え用途で作られたシリーズで、6と7にはさらに音源機能が追加された形ですね。
なるほど🤔
勉強になります😄
グラディウスと悪魔城ぐらいしか知らないけど、最後のギミックなんてもうファミコンの音楽辞めてますやん
こうして聞いてみると、さすがに音源チップを内蔵していることもあって、ラグランジュポイントが図抜けているね。
それとサンソフトなら、是非バットマンも紹介して欲しかった。
バットマンも録画はしたんですけど、編集の際に抜けてました😥
良いですな~
KONAMIの矩形波倶楽部
namcoのナムコ・グランドオーケストラ
タイトーのZUNTATA
CDで小遣い無くなるくらい買いまくってたよ
S.S.T.BANDがお気に入りでした😊
パワードリフト聴きながらチャリンコ立ち漕ぎしてたよ😆
悪魔城伝説は後に出たsfc盤ドラキュラが音楽に関しては劣化した?と思うほど良かったと個人的に思いましたね。
また、ここには出ませんでしたが女神転生Ⅱも外せないかと。
サイバーパンクなBGMが素晴らしかった。
こちらも後に出た旧約女神転生より良かった。技術的に難しかったんでしょうがねぇ。
女神転生Ⅱもなかなかですね😄
再生する前からコナミが多いんだろうなぁって思ったくらいコナミは抜けてたね。
音も良いけどメロディも良いんだわ
音源が良くても曲がイマイチだったらここまで人気にならなかったでしょうね😌
80年代90年代のゲームシーンは、テクノロジーの進化が本当に日進月歩で、ゲームセンターに行けばその度に未知なる新しい発見、進化があったし、毎週のゲーム情報誌もその度に未知なる新しい発見と未知なる新しい情報があった。
90年代後半からIT革命が起き、それはそれで未知なるものなので刺激的で楽しかった。
だが、00年代中頃になるとそれもだいぶ成熟していき、スマホ登場で大衆化されるとITの世界も魅力が薄れた。
未知なる刺激というのはこれまではたいがい若者と共にあったと思うが、今はそういったものがなかなかないように思う。
グラフィックが良くなったり、BGMが良くなったり感動しましたね。😌
スマホの前はガラケーそしてガラケー後期の前はガラケーに和音時代。ファミコンも同じ、何もない時代に作られて開発され、多くのソフトが販売されファミコン~スーファミへそしてプレステへ。現代はスマホでも原神のような凄いゲーム音楽がまるで当たり前の時代だけどこうして振り返ると時代に挑戦して面白いゲーム残念ながらクソゲーにぞくされてしまったゲーム沢山あるけどその開発者たちの競い会いの結果名作やそれを支えたBGMの素晴らしささですね
着うた?でしたっけ、入力しましたね😅
ファミコン→スーファミ→プレステって流れはちゃうやろ笑笑
ラフワールドの音楽はベースだけFM音源だと思います。
ファミコンのFM音源はコナミだけじゃないですかね?
自信はないですが…😥
グラディウスはそのままの音源だけど
ファミコン後期名作達似含まれる
グラディウス2はカセット内に別に音源チップ載ってるからね?
そうですね😌
忍者龍剣伝、キャプテン翼2等のテクモシアター系は入ってくると思った
なるほど~、今回は超定番ゲームですね😅
B'zとグラディウスⅡって同い年だったのか。
B’z好きですが、そこは気が付かなかったですね😅
コナミワイワイワールドもいいですよ😮
KONAMIはBGMにこだわってましたよね😌
実際には演奏用のチャンネルが少ないので、動画の
ようには聞こえないのがファミコンですけどね。
サンソフトの『バトルフォーミュラ』もなかなかに良かったんですよ
(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
サンソフト、クソゲー感が強いメーカーですが💦BGMに力入れてまたね😊
ラグランジュポイントのサテライトベースの曲を使わないだと~!?
失礼しました😅
やはりグラ2最高。
MADARAの戦闘シーン、ミネルバトンサーガにしか見えん。
ミネルバトンサーガの曲は未だ聴きますが、神曲が多い。
ミネルバトンは良作でしたね、海の曲は哀愁があって好きでした。続編は開発チームが変わったのか凡作になってしまいました…戦闘システムや世界観そのままに進化してればFF、DQに並ぶ巨頭になってたと思います。
@@くろべえ-w3u
当時、ショーケースに並ぶ数ある有力候補の中からバッテリーバックアップが魅力的だっただけで買ってしまい後悔しかけましたが、いやぁ当たりでしたね。
シルヴァサーガはプレイしてませんが何故かシルヴァサーガ2はプレイ、傭兵と神像が強過ぎて戦闘はほぼ放置ゲー化してましたが、そこそこ楽しめました。
シリーズ化、して欲しかったですね。
ストーリーも、過去に三大RPGメーカーとか言われてたとこに負けない出来でしたしね。
エストポリスシリーズも、勿体無い…
タイトー…
PCエンジンの名作エメラルドドラゴンなんかも、これ系の戦闘システムですよ。ターン制って意味じゃ独眼竜正宗なんかも同じ。当時は普通にあった。
サイコソルジャー…
比較対象にはならないですが、
同時期に発売された”マイコン”の
「PC-8001mkII」は、
「ピー」としか音が出ませんでした。
当時はマイクロコンピュータ(マイコン)でしたね😅
個人的にはFF2だな
色々辛いシナリオだったしね…
個人的にはコナミの大魔司教ガリウスがイチオシかな
なるほど~あれもいい曲ですね😊
え?グラ2って内蔵音源?知らんかった。
MADARAは音いいんだけどね
戦闘AIがバカなんよなぁ
そして、鬼のエンカウント率www
ラグランジュポイントはあれもいいのだけど
敵が固いのよなぁ。。。
この頃のコナミはRPG作り立てなんで、バランスのとり方に難がある
少し作り慣れてきた感じがあるのが「ゴエモン外伝」なのだけど
金が溜まらない・・・
バイトしまくる羽目になる
キャプテン翼Ⅱが入ってない…😢
イースは?!イースは無いんですか?!
曲は最高で大好きですが、ファミコンの音源とは思えないがテーマだったので、入っていません😥
移植がビクター?だったと思いますが、ファルコムだったら違ったかもしれませんね😥
コナミ矩形波倶楽部は私の青春です。
この頃のコナミは最強だよな〜・・・と思ったけどコメント読んでサンも任天堂も最強だった あとナムコとスクウェアも強かった あとビック東海相当最強 あれ最強って何?
ナムコも捨てがたいですが、やっぱりコナミ最強です😊
ゲームの腕前は…
あれ?ソロモンの鍵がない😮
魍魎戦記MADARAは?
あっ!あった笑あの音は凄い!!
あれ?魍魎戦記MADARAはフィールドBGMが凄いのに😰
ファミコンというしょぼい環境に甘んじ、しょぼーいゲームになるのは普通にある事だ。しかし、しょぼい環境の中にあってなお現状を打破し上を目指す姿勢は人生哲学にも通ずるものを感じる。コナミの職人達・日本の職人にはそういう気高さのようなものがある。何でもできる2023年のゲームにはこういった情熱は感じないし、若い世代がレトロゲームに興味を持つのはそういうものを感じているからかもしれない。
何でもそうですよね、そこにロマンがあります😊
まさにその通り
働き方改革とかハラスメントという言葉が情熱までかき消している現代
ハラスメントは普通にNG
美化しすぎるのもどうかなと思うが
@@rojKrnDRc9nwJmy そうですね、ただ今は過剰すぎます。
悪いことして先生に怒られ叩かれるのが当たり前でしたが、今では虐待。
だから怒られ慣れていない若者が社会に入っていけないということもありますね。
それっぽい言葉や言い回しを並べれば、一見もっとらしい作文が出来る例。中身はスカスカ